ガジェット RTX 4070Tiを購入したらNo Signal問題が起きた はじめに最近、グラボを新調しようとしたら不良品だったときの話をします。ちなみにちょっと前にパソコンを新調した時のトラブルの話もあるのでトラブルが好きな方は読んでみてください。グラボの購入きっかけ最近、いろいろ忙しく中々パソコンを使った作業が... 2024.03.16 ガジェット
学習 ソフトウェア不具合による問題が発生したら(なぜなぜ分析と再発防止編) はじめに前回の記事の続きで、今回は再発防止の仕方について紹介したいと思います。何か問題が発生し解決したら、今後同様の問題が起こらないように防止策を考える必要があります。ここでは、なぜなぜ分析を使用して再発防止策を考えるテクニックについてプロ... 2024.03.03 学習
プログラミング ナベアツのコードゴルフにチャレンジしてみた! はじめに今回は、ナベアツのプログラムのコードゴルフにチャレンジしてみたのでコードを紹介したいと思います。コード紹介ナベアツとは世界のナベアツという芸人が行った以下の条件になるときにアホになるというものです。 3の倍数のときにAhoと表示する... 2024.02.25 プログラミング
ガジェット カメラ初心者が何週間もかけて初めての三脚を選んだ時の話 はじめにこんにちは。私はこれまでカメラで色々写真を撮ったりはしているのですが、三脚は持っていませんでした。今回、カメラで記念撮影などを行ったりするかもと考えて初めての三脚選びをしました。かなり時間をかけてようやく見つけたので、その時にの話を... 2023.11.24 ガジェット
旅 車のサイドドアミラーが電源を切ってもモーター音が鳴り続けた時の話 はじめにこんにちは。今日は車のサイドドアミラーが物故割れた時の話をします。車のサイドドアミラーからモーター音が止まらないトラブルは突然にトラブルは突然起きました。イオンの駐車場に止めた時に私の愛車のデミオの右ドアミラーのモーター音が突然止ま... 2023.11.19 旅
プログラミング ソフトウェア開発の闇のイラストを作ってみた はじめにこんにちは。つい先日、どんなことができるのかなとChatGPTに課金しました。GPT4を少しいじり、ちょっと飽きつつあるところにDALL-E 3という機能もあることが分かりいろいろ遊んでみました。ソフトウェア開発のダークなイラストブ... 2023.10.23 プログラミング
雑記 コンビニ交付未対応の名古屋市内のコンビニで戸籍謄本を取り寄せてみた話 はじめにこんにちは!今日は、住民票のコンビニ交付未対応でお馴染みの名古屋市内から日曜日にコンビニで戸籍謄本を取り寄せしたのでその話をしたいと思います。ちなみに名古屋市はコンビニ交付未対応の件ですが、どのように取り寄せしたのかという点で結論を... 2023.10.01 雑記
雑記 焼き鳥屋さんに行ったら食中毒になった話 はじめにこんにちは。2023年6月に焼き鳥屋さんに行ったら食中毒のような状態になって大変だったのでその話をしたいと思います。記事に記載通り正式に診断されたわけではなく、いろいろと面倒になると大変なので、お店などは具体的には記載しておりません... 2023.09.17 雑記
ライブラリ制作 sprintf・日付/色情報/ファイル読み書き用のJavaScriptライブラリをnpmへ登録しました はじめにこんにちは、本日は前に作成したSenkoと呼ばれるWSH/ES6の巨大JavaScriptライブラリからいくつかピックアップして内容を整えてnpmに登録したので、そのライブラリを紹介したいと思います。登録したライブラリこれまで登録し... 2023.09.13 2023.09.14 ライブラリ制作
雑記 ロジクールのキーボードが加水分解したので修復した時の話 はじめにこんにちは!本日はロジクールのキーボードが加水分解したので修復した時の話をしたいと思います!加水分解を治す何が起きたのかロジクールのイルミネート キーボードの「K740」を2019年10月に購入してそれから4年近くたつのですが、この... 2023.09.12 雑記
学習 ソフトウェア不具合による問題が発生したら(不具合解析編) はじめにこんにちは。なたでです。今日はシステム障害/バグ/不具合が発生した時に、どのように問題を解決するか、そのテクニックについて紹介します。ここで紹介するテクニックは、本に書いてあったというものではなく経験から来たものですが、大まかな流れ... 2023.08.20 学習
ツール制作 wavファイルに変換するツール「to_wav」を作りました to_wavwavファイルに変換するWindows用のツールを作りました。背景動画用に音を加工したいときに、wavファイルを抽出する必要があるのですが簡単に行えるようにツールを作ってみました。64ビットのWindows用です。抽出したファイ... 2023.08.15 ツール制作