ライブラリ制作WSH JScript用ライブラリとVSCodeでWindows用バッチファイルを作ろう はじめに みなさん、こんにちは~! なたでと申します! 本日は、WSHを利用したJScriptのライブラリ「SenkoWSH」を作成しましたので、その紹介と実際に使うところまでをお話ししたいと思います。 SenkoWSHとは 解説 この...2020.01.192021.05.30ライブラリ制作
プログラミングWSH JScript で利用できる機能まとめ はじめに こんにちは~。みなさんお元気でしたか。 本日は、JScriptで利用できる関数をまとめてみました。いつも何となく使えるだろう古いメソッドを利用しているのですが、明確にどれが使えるのか調べたことがなかったので、調査をしました。 J...2020.01.182021.05.30プログラミング
ガジェットガラス越しの動物を反射を抑止して綺麗に撮れるようにする はじめに こんにちはー。 私は、動物園や水族館とかで写真をとることがあるのですが、中が暗いとガラスに人が映り込んでしまって中々綺麗に撮れない場合があります。そういうわけで、RX100にPL(偏光)フィルタを導入したので、その時の話をしたい...2019.10.272019.11.22ガジェット
ガジェットSONY製デジタルカメラRX100の液晶保護フィルムを張り替える はじめに こんにちはー! 今日はSONY製デジタルカメラ、サイバーショット無印版RX100(DSC-RX100)の液晶保護フィルムを張り替えてみます。 無印版RX100についての紹介記事は「使用してきたデジカメの紹介(IXY, FX...2019.10.22ガジェット
セカンドライフ制作セカンドライフのマーケットプレイス用のMODを作りました はじめに こんにちは! 今回、セカンドライフのマーケットプレイス用のMODを作りましたので紹介します! MODはTampermonkeyという拡張機能で動作します! Tampermonkeyのダウンロード Tampermonkeyとは、...2019.09.23セカンドライフ制作
セカンドライフ制作セカンドライフのスキン作成支援用3Dモデルを利用する はじめに セカンドライフのアバターのテクスチャ作成支援用、メタセコイア3Dモデルを作りましたので公開します。 「Second Life avatar meshes for texture painting with Metasequoia...2019.09.212019.09.25セカンドライフ制作
Linuxシェルスクリプトの書き方 はじめに こんにちはー! 日ごろシェルスクリプトを書くのですが、毎回忘れてしまいそのたびに調べるのが大変なので、情報を集約した記事を書いてみました。 間違いやすい注意文も記載することで、より理解が深まるかなと思います。 Raspbia...2019.09.142021.05.30Linux
LinuxRaspberry Pi で再生と録音を行う はじめに Raspberry Pi にスピーカーやマイクなどを付けて、色々しようと思いまして、オーディオデバイス系の操作などを少しまとめてみました。 環境 Raspberry Pi 3 Raspbian Linux versi...2019.08.27Linux
Networkブログのデザインを変えた! はじめに こんにちはー。 ブログのデザインを変えましたので少しだけ変えた部分を紹介します。ついでに、前前回のデザインも一緒に紹介します。 デザインの推移 Materialize - free Wordpress Theme ベースデザイン...2019.08.13Network
プログラミングJavaScirptの言語仕様外の特有の書き方について はじめに JavaScirptの言語仕様外の特有の書き方、アノテーションについてまとめたいと思います。 ※一部、strict モードなど言語仕様にあるものもありますが合わせて紹介します。 strict モード ECMAScript5 で実...2019.08.03プログラミング
プログラミング初めてJavaScript、ES2015(ES6)でちゃんとしたライブラリを作ったときの話 こんにちは、なたでです、久しぶりの投稿です~! 前回からもう少しで半年経ちます。なぜこんなに時間が空いてしまったのかといいますと、npmにJavaScriptライブラリ登録を行ったためです。いったん公開してしまうと世界中の皆さんが使うとい...2019.07.282019.08.18プログラミング
LinuxLinuxと物理メモリについて はじめに ラズパイなど組み込みLinuxを使用しているとメモリ関係の問題が発生することがあります。今回、物理メモリについて、勉強したことをまとめていきたいと思います。 勉強中のため誤った情報を載せてしまう場合がございます。もし何かおかしい...2019.02.052019.02.07Linux