Webブログのデザインを変えた! はじめに こんにちはー。 ブログのデザインを変えましたので少しだけ変えた部分を紹介します。ついでに、前前回のデザインも一緒に紹介します。 デザインの推移 Materialize - free Wordpress Theme ベ...2019.08.13Web
プログラミングJavaScirptの言語仕様外の特有の書き方について はじめに JavaScirptの言語仕様外の特有の書き方、アノテーションについてまとめたいと思います。 ※一部、strict モードなど言語仕様にあるものもありますが合わせて紹介します。 strict モード ECMAScrip...2019.08.03プログラミング
プログラミング初めてJavaScript、ES2015(ES6)でちゃんとしたライブラリを作ったときの話 こんにちは、なたでです、久しぶりの投稿です~! 前回からもう少しで半年経ちます。なぜこんなに時間が空いてしまったのかといいますと、npmにJavaScriptライブラリ登録を行ったためです。いったん公開してしまうと世界中の皆さんが使う...2019.07.282019.08.18プログラミング
LinuxLinuxと物理メモリについて はじめに ラズパイなど組み込みLinuxを使用しているとメモリ関係の問題が発生することがあります。今回、物理メモリについて、勉強したことをまとめていきたいと思います。 勉強中のため誤った情報を載せてしまう場合がございます。もし何かお...2019.02.052019.02.07Linux
ツール制作日本語のリアルタイム文字コード解析ツールの紹介 はじめに こんにちは!今日は文字コード解析ツールを作ったので紹介します! リアルタイム文字コード解析ツール ツールの利用方法 文字コード解析部長はWebアプリです。どの環境からでも利用できます。 リアルタイム文字コード...2019.01.132019.09.28ツール制作
プログラミングPHPとJavaScriptとLSLのURLエンコードについて動作をまとめてみた はじめに こんにちはー! 今日は、URLエンコードの勉強をしたいと思います。なぜ今なのかというと、最近IoT関係でデータを渡したりやりとりするさいにGETをよく使うのですが、このような場合にURLエンコードを使いたいからです。 ...2019.01.03プログラミング
セカンドライフ制作セカンドライフとIoTを組み合わせてリアルに温もり感じてみる はじめに こんにちはー!なたでです! セカンドライフ技術系 Advent Calendar 2018の22日目の記事です。 今回も引き続きIoT関係の記事となります。 皆さん、IoTといえば電源制御をしてみたいですよね。というわ...2018.12.22セカンドライフ制作
セカンドライフ制作セカンドライフとIoTを組み合わせて仮想ドアベルを作る はじめに こんにちはー!なたでです! セカンドライフ技術系 Advent Calendar 2018の10日目の記事です。 今日は趣向を変えて、IoTにチャレンジします。具体的には、セカンドライフの中にインターホンのようなものを設...2018.12.102019.11.22セカンドライフ制作
セカンドライフ制作セカンドライフで見ていないときに動く物体を作る はじめに こんにちはー。 セカンドライフ技術系 Advent Calendar 2018の1日目のなたでです。sabro様、お忙しいにもかかわらずこのような場を毎回準備していただきありがとうございます。去年は忙しく参加できません...2018.12.01セカンドライフ制作
プログラミングArduinoとHC-SR04を使用して距離計算機を作ってみた はじめに こんにちは。少し前にArduinoとHC-SR04を利用して距離計算機を作りました。そのときのメモとなります。 ちなみに、動作しているときの雰囲気はこんな感じ。(デバッグ中で距離はでない・・・) 流れ HC-S...2018.11.18プログラミング
アルゴリズムShift_JISとWindows-31J(CP932)とJIS漢字水準の関係について はじめに こんにちは!なたでです! 今回は文字コードの話、特に日本語についての話です。皆さん、第1水準、第2水準、拡張文字、Windows-31J(CP932)に入る文字は一体何かとか、自信を持って把握していますでしょうか。今回...2018.11.182019.12.27アルゴリズム
WebJavaScriptの歴史を関連技術を時系列に整理して辿ってみた はじめに こんにちは! なたでです。 今日は、Web開発等で出てくる単語を改めて調査してみてまとめてみました。もともと自作ホームページ作りとかしているときから、HTML、XHTML、CSSとか色々勉強してたのですが、最近はどん...2018.11.032019.06.23Web