学習

スポンサーリンク
アルゴリズム

DirectXとOpenGLのカリングの設定方法の違い

はじめに こんにちはー!今日は、3D描写するときのテストの話をします。 描写テスト テストと聞いて何を思い浮かびますでしょうか。試験とか、勉強とかそんなことをきっと思い浮かべるでしょう。作成した3Dポリゴンの頂点を描写するときも、本当に描写...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLのベクトル/行列演算の違い

はじめに こんにちー。なたでです。 今日も引き続き勉強会です。これまで、座標系とその変換を学んできました。今回、その計算方法、具体的にはベクトルや行列演算について、どのようにソースコード上で書けばいいか学んでいきましょう。・・・ということで...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLのビューポート行列の違い

はじめに こんにちは!3DCGの再勉強中のなたでです! 今まで、次の変換行列の違いをみてきました。 DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い DirectXとOpenGLの射影トランスフォーム行列の違い 本日は変換の最...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLの射影トランスフォーム行列の違い

はじめに こんにちは! 引き続いて座標変換の話をします。今回は射影トランスフォーム行列の中を覗いていきます。 前回の関連記事 ・DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い ・3DCGの座標系の紹介 ・DirectXとOp...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い

はじめに こんにちは!セカンドライフが大好きななたでです(宣伝)。 今回は、前回に引き続き座標変換を勉強したいと思います。その中でも、ビュートランスフォームの部分の計算式に着目して調べていきたいと思います。また今回も、DirectXとOpe...
アルゴリズム

3DCGの座標系の紹介

はじめに こんにちは! 今日は、3DCGにかかせない座標系の話をするよ! 座標系の種類 では、オブジェクトから画面まで、どのような座標系があるか紹介します。 座標系一覧 呼び方が変わりますが、細かく分けると次のような流れになっています。 1...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLの回転行列、回転軸、回転方向

はじめに こんにちは!ハンドスピナーを最近買ったなたでです! 今日も勉強会をします。本日は、DirectXとOpenGLの軸の違いに焦点をあてて、回転行列をおさらいしてみましょう。 掛け算をする順番のおさらい 3D環境といえば、Direct...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第5回) – DDNS編

はじめに Raspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから の続きです。 環境づくり(part2) Windowsから直接でアクセスできるようにしよう やっぱりWindowsPC上からアクセスしてファイル編集したい そこで...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから

はじめに 今まで ・Raspberry Pi はじめました (第1回) ・Raspberry Pi はじめました (第2回) – Arduino 用スターターキットを買って分かったこと ・Raspberry Pi はじめました (第3回) ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第3回) – ハンダ付けしたい!

はじめに 作っていくうちにどうしてもハンダ付けをしないといけないことが出てきます。 例えばですが、何か機能を持っている基盤を秋月電子で購入すると、 ブレッドボードに接続するために、足だけはハンダ付けしないといけません。 というわけで、ここで...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第2回) – Arduino 用スターターキットを買って分かったこと

はじめに 今回は、Arduino 用スターターキットを買って分かったことをまとめます。ソフトウェア屋さんの目線から書いてます。 先週、Raspberry Pi を始めました。それで、 Arduino 用スターターキット(Arduinoをはじ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第1回)

はじめに Raspberry Pi が2015年12月22日に届き、いじったメモを書いていきます。文字中心です……。ごめんなさい。 最近、また1から環境を整え始めました。その時の話は「Raspberry Pi はじめました (第4回)」を参...
スポンサーリンク