VRChat VRChatのアバターの身長と頭身を調査してみる はじめにこんにちは。VRoid Studioでアバターを作成することがあるのですが、どれぐらいの身長が適しているか迷うことがあります。そこで今回私がいくつか目にしたアバターの身長について調べてみることにしました。調査するアバターは独断があり... 2024.11.03 VRChat
VRChat VRoid StudioでVRChatのQuest対応アバターを作る はじめにこんにちは。今日はVRoid StudioでVRChatのQuest用アバター作りに挑戦したのでその話をします。 2024/8/15時点の情報となるため、最新版と異なる可能性があるのに注意してください。 例で示しているアバターは、V... 2024.08.15 VRChat
VRChat MetaQuest+VirtualDesktop環境にハリトラXワイヤレスでフルトラ化 はじめにこんにちは。2024年3月にVRChatを始めて当初からフルトラ化を検討していたのですが、周りがどんどんフルトラになり、ついにHaritoraXワイヤレスを導入したのでその時の概要をまとめたいと思います。フルトラ環境としてはOcul... 2024.06.06 VRChat
VRChat メタセコイアでVRChat用のアクセサリを作成する はじめにこんにちは!以前のブログ記事で耳のボーンが正しく入っていないのを治す方法を紹介しました。エクスポートのたびに直すのが大変だったので、Unity上で付け外しが行える部品化を行える方法を編み出したので紹介します。この方法を応用すれば、メ... 2024.05.07 VRChat
VRChat VRChat用のアバターを作る(メタセコイアでVRMの編集) はじめにこんにちは。なたでです。今回は、前回のVRoid Studioの紹介編の続きです。VRoid Studioだけでは編集が難しかった部分をメタセコイアを使用して補う方法を紹介していきます。ここで記載した内容は、2024/4/7時点の情... 2024.04.07 2024.04.28 VRChat
VRChat VRChat用のアバターを作る(VRoid Studioの紹介編) はじめにこんにちは。なたでです。最近、VRChatで遊ぶためにアバター作成用の本(メタバースアバター作成バイブル VRoid Studioによるキャラクター作成のコツ)を購入しました。読んでみると意外に自分でも作れそうと感じ、やってみたら1... 2024.03.31 2024.04.28 VRChat
VR OculusRiftCV1からQuest3と比較しつつQuestProへ乗り換え はじめに私のVR体験としましては、今から8年前にOculus Rift CV1を海外で予約購入してそれ以来だったのですが、ここ最近Meta Quest Proを購入してみたので、VR環境はどう変わったか、感想をお伝えしたいと思います。Ocu... 2024.03.17 VR
セカンドライフ制作 セカンドライフのスキン作成支援用3Dモデルを利用する はじめにセカンドライフのアバターのテクスチャ作成支援用、メタセコイア3Dモデルを作りましたので公開します。「Second Life avatar meshes for texture painting with Metasequoia ma... 2019.09.21 2019.09.25 セカンドライフ制作
セカンドライフ制作 セカンドライフで見ていないときに動く物体を作る はじめにこんにちはー。セカンドライフ技術系 Advent Calendar 2018の1日目のなたでです。sabro様、お忙しいにもかかわらずこのような場を毎回準備していただきありがとうございます。去年は忙しく参加できませんでしたが、今年は... 2018.12.01 セカンドライフ制作
ライブラリ制作 JScript/HTML5 用自作ライブラリ Senko の紹介 はじめにこんにちはー!なたでです!以前から作っているライブラリを紹介したいと思います。ソースコードを作ってだけだと何のライブラリか分からないですし、ドキュメントとして何かしら残しておくのも大事ですし。たまには、ライブラリの紹介というのも良い... 2018.09.09 2020.01.25 ライブラリ制作
CG制作 3DCG用テクスチャ作成ツールのPixPlantがすごい 以前からテクスチャ用のツールが欲しいなーと思っていたのですが、先日 Bitmap2Material が Steam でセール中(¥ 10,300 → ¥ 6,798)になったので、これを機会に買おうかなと少し調査しました。もともと PixP... 2018.07.02 CG制作
アルゴリズム DirectXとOpenGLのカリングの設定方法の違い はじめにこんにちはー!今日は、3D描写するときのテストの話をします。描写テストテストと聞いて何を思い浮かびますでしょうか。試験とか、勉強とかそんなことをきっと思い浮かべるでしょう。作成した3Dポリゴンの頂点を描写するときも、本当に描写してい... 2017.07.01 2019.02.17 アルゴリズム