アルゴリズム DirectXとOpenGLの射影トランスフォーム行列の違い はじめにこんにちは!引き続いて座標変換の話をします。今回は射影トランスフォーム行列の中を覗いていきます。前回の関連記事・DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い・3DCGの座標系の紹介・DirectXとOpenGLの回... 2017.06.04 2019.02.17 アルゴリズム
アルゴリズム DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い はじめにこんにちは!セカンドライフが大好きななたでです(宣伝)。今回は、前回に引き続き座標変換を勉強したいと思います。その中でも、ビュートランスフォームの部分の計算式に着目して調べていきたいと思います。また今回も、DirectXとOpenG... 2017.06.03 2019.02.17 アルゴリズム
アルゴリズム 3DCGの座標系の紹介 はじめにこんにちは!今日は、3DCGにかかせない座標系の話をするよ!座標系の種類では、オブジェクトから画面まで、どのような座標系があるか紹介します。座標系一覧呼び方が変わりますが、細かく分けると次のような流れになっています。1. オブジェク... 2017.06.03 2019.02.17 アルゴリズム
アルゴリズム DirectXとOpenGLの回転行列、回転軸、回転方向 はじめにこんにちは!ハンドスピナーを最近買ったなたでです!今日も勉強会をします。本日は、DirectXとOpenGLの軸の違いに焦点をあてて、回転行列をおさらいしてみましょう。掛け算をする順番のおさらい3D環境といえば、DirectX、Op... 2017.05.27 2019.02.17 アルゴリズム
セカンドライフ制作 セカンドライフのテクスチャの秘密(ノーマルマップ編) はじめにこんにちは!久しぶりのブログです。今日は、セカンドライフのテクスチャ、ノーマルマップ の秘密について話します。続かないかもしれませんが、とりあえず第1弾です。ノーマルマップの色成分の基礎ノーマルマップといえば、平面の凹凸を現した画... 2017.05.14 セカンドライフ制作
セカンドライフ制作 セカンドライフで自分の行動の色々な情報を取得する 次のような自分の行動の情報を取得してみます。・自分が喋った回数・人から聞いた回数(アバターが話したものに限定)・空を飛んでいる時間(ホバーは含めない)・海の中を泳いでいる時間(ホバーは含めない)・歩いている時間・走った時間・ジャンプ中の時間... 2017.01.15 セカンドライフ制作
セカンドライフ制作 セカンドライフのプリムの当たり判定の検証 はじめにこんにちは!昨日から引き続き、「セカンドライフ技術系 Advent Calendar 2016」です!すみません。昨日の記事は、役に立つ情報もあったかもしれませんが、今回は、テクニック系と違い、前々から気になっていたことを検証する…... 2016.12.02 セカンドライフ制作
セカンドライフ制作 セカンドライフのオブジェクトとの衝突音 はじめにみなさん。お久しぶりです。ついに今年も「Advent Calendar」の季節がやってきました!イエーイ!このようなイベントを開催していただいて、sabro様ありがとうございます!私は去年から初参戦しているのですが、今年はナント1日... 2016.12.01 セカンドライフ制作
ゲーム関連 GeForce GTX/GeForce RTX の発色を鮮やかにする方法 はじめにNVIDEA GeForce GTX/GeForce RTX のディスプレイ設定をいじって、鮮やかな画面にする方法を紹介します。NVIDIAコントロールパネルを開く 「スタートメニュー」を選ぶ 「Windows システム ツール」を... 2016.09.26 ゲーム関連
Linux Raspberry Pi はじめました (第5回) – DDNS編 はじめにRaspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから の続きです。環境づくり(part2)Windowsから直接でアクセスできるようにしよう やっぱりWindowsPC上からアクセスしてファイル編集したい そこで、これ... 2016.09.19 2023.07.02 Linux
Linux Raspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから はじめに今まで・Raspberry Pi はじめました (第1回)・Raspberry Pi はじめました (第2回) – Arduino 用スターターキットを買って分かったこと・Raspberry Pi はじめました (第3回) – ハン... 2016.09.17 2023.03.23 Linux
ゲーム音楽 ゲーム音楽を演奏したい1(WX5とEWIの比較) はじめに今回はレビューというより、作文が多く、すごーく。だらーと書き綴っています。なので、レビューじゃありません!メモです。メモ!日記!きっかけ続くかどうかわかりませんが楽器を始めました!もともとゲーム音楽が大好きで、2015年にドラゴンク... 2016.08.01 ゲーム音楽