スポンサーリンク
Linux

Raspberry Pi はじめました (第5回) – DDNS編

はじめにRaspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから の続きです。環境づくり(part2)Windowsから直接でアクセスできるようにしよう やっぱりWindowsPC上からアクセスしてファイル編集したい そこで、これ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから

はじめに今まで・Raspberry Pi はじめました (第1回)・Raspberry Pi はじめました (第2回) – Arduino 用スターターキットを買って分かったこと・Raspberry Pi はじめました (第3回) – ハン...
ゲーム音楽

ゲーム音楽を演奏したい1(WX5とEWIの比較)

はじめに今回はレビューというより、作文が多く、すごーく。だらーと書き綴っています。なので、レビューじゃありません!メモです。メモ!日記!きっかけ続くかどうかわかりませんが楽器を始めました!もともとゲーム音楽が大好きで、2015年にドラゴンク...
VR

HTC Vive と PSVR を体験してきました!

はじめに先々月から Oculus Rift CV1 が届き、すでに色々と VR 体験しているのですが、今回はさらに、HTC Vive と PSVR を体験してきました!そこで体験したことについてレビューしたいと思います!……ただし、VR体験...
VR

Oculus CV1 で今までプレイしたソフトの感想

OculusRift CV1が届き、いろいろと遊びましたので、レビュー!と、その前にプレイしているうちに私自信に苦手なジャンルがあることがわかり、それについては、正しく評価できない可能性があるので、鵜呑みにせずに、まあ一つの参考にしてくださ...
VR

OculusRift CV1 が届いた(予約~FedEx配送~セットアップ)

はじめにこんにてゃ!以前から欲しかった OculusRift CV1 が本日 2016/5/14 に届きました。欲しかった経緯を知りたい物好きな方は、2013年の「プロジェクタが欲しい」を参照してください。横 45.5cm、奥行き 22.5...
セカンドライフ制作

セカンドライフのスクリプトのエラー処理について

はじめにセカンドライフでは、スクリプトでエラーが起きるとどうなるかみなさん知っていますか。何かエラーが出ること自体は知っていると思いますが、そのエラーが発生後、どうなるのかはそんなに知らないと思います。クイズ!ためしに、次のようなスクリプト...
セカンドライフ制作

セカンドライフのスカイボックスに太陽の光を!

スカイボックスをご存知でしょうか。セカンドライフでは地面の上に家をたてる場合と、4000mまでの上空の間に家を浮かばせるスカイボックスがあります。スカイボックスの最大のメリットとしては、周りの情景に気にせず好きなものを建てられるということで...
セカンドライフ雑記

セカンドライフのサードパーティビューア Black Dragon の紹介

はじめに前回の記事「セカンドライフのサードパーティビューア Catznip の紹介」では、「Catznip Viewer」について紹介しました。今回は、「Black Dragon」(ブラックドラゴン)を解説します。「Black Dragon...

アイソレーションタンクに行ってきた

はじめにこんにちは。なたでです!アイソレーションタンクを体験してきたので、その話をします。イエーイ!アイソレーションタンクとは・・・?アイソレーションタンク(フローティングタンク)とは何という話を・・・しようかと思ったのですが、私自身そんな...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第3回) – ハンダ付けしたい!

はじめに作っていくうちにどうしてもハンダ付けをしないといけないことが出てきます。例えばですが、何か機能を持っている基盤を秋月電子で購入すると、ブレッドボードに接続するために、足だけはハンダ付けしないといけません。というわけで、ここではハンダ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第2回) – Arduino 用スターターキットを買って分かったこと

はじめに今回は、Arduino 用スターターキットを買って分かったことをまとめます。ソフトウェア屋さんの目線から書いてます。先週、Raspberry Pi を始めました。それで、 Arduino 用スターターキット(Arduinoをはじめよ...
スポンサーリンク