アルゴリズム

スポンサーリンク
アルゴリズム

JavaScriptの数値計算ライブラリkonpeitoを作りました

はじめにこんにちは~!なたでと言います。本日は数値計算ライブラリを作りましたので、紹介をしたいと思います。先に言っておきますが、このライブラリはMaximaのような数式を変形するようなライブラリや、3DCG専用の高速数値計算用ライブラリでは...
アルゴリズム

Shift_JISとWindows-31J(CP932)とJIS漢字水準の関係について

はじめにこんにちは!なたでです!今回は文字コードの話、特に日本語についての話です。皆さん、第1水準、第2水準、拡張文字、Windows-31J(CP932)に入る文字は一体何かとか、自信を持って把握していますでしょうか。今回は、その辺のワー...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLのカリングの設定方法の違い

はじめにこんにちはー!今日は、3D描写するときのテストの話をします。描写テストテストと聞いて何を思い浮かびますでしょうか。試験とか、勉強とかそんなことをきっと思い浮かべるでしょう。作成した3Dポリゴンの頂点を描写するときも、本当に描写してい...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLのベクトル/行列演算の違い

はじめにこんにちー。なたでです。今日も引き続き勉強会です。これまで、座標系とその変換を学んできました。今回、その計算方法、具体的にはベクトルや行列演算について、どのようにソースコード上で書けばいいか学んでいきましょう。・・・ということで、D...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLのビューポート行列の違い

はじめにこんにちは!3DCGの再勉強中のなたでです!今まで、次の変換行列の違いをみてきました。 DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い DirectXとOpenGLの射影トランスフォーム行列の違い本日は変換の最後のビ...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLの射影トランスフォーム行列の違い

はじめにこんにちは!引き続いて座標変換の話をします。今回は射影トランスフォーム行列の中を覗いていきます。前回の関連記事・DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い・3DCGの座標系の紹介・DirectXとOpenGLの回...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い

はじめにこんにちは!セカンドライフが大好きななたでです(宣伝)。今回は、前回に引き続き座標変換を勉強したいと思います。その中でも、ビュートランスフォームの部分の計算式に着目して調べていきたいと思います。また今回も、DirectXとOpenG...
アルゴリズム

3DCGの座標系の紹介

はじめにこんにちは!今日は、3DCGにかかせない座標系の話をするよ!座標系の種類では、オブジェクトから画面まで、どのような座標系があるか紹介します。座標系一覧呼び方が変わりますが、細かく分けると次のような流れになっています。1. オブジェク...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLの回転行列、回転軸、回転方向

はじめにこんにちは!ハンドスピナーを最近買ったなたでです!今日も勉強会をします。本日は、DirectXとOpenGLの軸の違いに焦点をあてて、回転行列をおさらいしてみましょう。掛け算をする順番のおさらい3D環境といえば、DirectX、Op...
アルゴリズム

RSA暗号の解説に出てくる数値の逆数のmod

RSA暗号に紹介には、必ず次のような式がでてきます。これ今日は、この式について解説します。といっても・・・すみません。言い訳になりますが、数学科出身ではなく、間違ったこというかもしれません。それをふまえていただいて・・・解説させていただきま...
アルゴリズム

指定した範囲の乱数を作成したい(実戦編)

はじめにみなさん、こんにちは。さて、前回、前々回にわたって、指定した範囲の乱数の作成の仕方を書きました。改めて奥が深いですね。読み忘れた方のためにリンクしますっ(^o^)指定した範囲の乱数を作成したい(前編)指定した範囲の乱数を作成したい(...
アルゴリズム

指定した範囲の乱数を作成したい(後編)

はじめにみなさん、こんにちは。今日は、昨日の続き、「指定した範囲の乱数を作りたい」を続きに話していきたいと思います。というか、解答編みたいな感じです。指定した範囲の乱数を作成したい(前編)指定した範囲の乱数を作成したい(後編)←いまここっ!...
スポンサーリンク