自宅サーバー用にIntel N100のミニPC Beelink Mini S12 Proを購入した話

Linux
スポンサーリンク

はじめに

2023年4月にラズパイ4を用いてVPNとNASの構築をしていました。

ラズパイでVPNを構築しよう
はじめにこんにちは!過去の記事で少し触れていましたが、前々から外から家の中のパソコンを使いたいなーと思っていろいろやっております。上記の記事では、パソコンをローカルから起動させるということを行いました。今回は外部のネットワークからローカルの...
SSDのRAID1のNASを作ってみた
はじめにここ1か月程度でVPNの構築を行っていました。これはうまく成功したので、今度はどこのパソコンでもアクセスできるNASが欲しくなりました。今回はそんなNAS構築のお話をします。準備既存のNASの問題点実は2015年にNASを購入したこ...

その中で、ラズパイだとSDカードの寿命の問題があったり、そもそもラズパイが高騰している中でミニPCの方がコスパ良く作れるんではないかと、2023年5月頭にBeelink Mini S12 Pro N100を購入したので、少しレビューと躓いた点を紹介したいと思います。

ミニPCについて

Beelink Mini S12 Pro N100

こちらがUbuntuサーバーをインストール中のBeelink Mini S12となります。片手に乗るぐらい小さいです。ファンも付いていますが、非常に小さく気になりません。

現時点で2か月以上、VPNサーバー兼NASサーバーとして動かしていますが快適です。

~$ uname -a
Linux home 5.15.0-71-generic #78-Ubuntu SMP Tue Apr 18 09:00:29 UTC 2023 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
~$ uptime
19:59:36 up 66 days, 1:26, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00

ラズパイ4との比較

Intel N100 の Beelink Mini S12 Pro の選定理由についてですが、「SSDのRAID1のNASを作ってみた」の記事で作成した以下の表をご覧ください。ラズパイシリーズで最も性能が良いラズパイ4より、さらに約3倍大幅性能がよいことが分かります。

機器CPUコアメモリワットGeekbench 5, 64bit (S)Geekbench 5, 64bit (M)Cinebench R23 (S)Cinebench R23 (M)
Raspberry Pi 1 Model B+ (Plus)ARM1176JZF-S1512MB6W
Raspberry Pi 4 BBroadcom BCM271144GB15W202601
CHUWI LarkBox ProCeleron J412548GB20W48216324441541
Beelink Mini S12 ProIntel N100416GB25W58420849012913

特に高騰中のラズパイとの値段の差も考えるとコスパが良いことが分かります。またラズパイのSDカード寿命問題も気にする必要はありません。

Intel 第12世代で製造プロセスが切り替わった10nmのプロセスルールを使用したCPUとなっていることが、他の安価なミニPC/IoT用PCより性能が良くコスパが良いものとなっているものだと思われます。

参考サイト

Chuwi LarkBox Proとの比較

Chuwi LarkBox Proとも並べてみました。Chuwi LarkBox Proよりは大きいですが、LarkBox よりファンの音が小さく気になりません。

つまずいた点

電源ON時に自動起動させる

色々なサイトを見ましたが、参考サイトに書いてあるBIOSのバージョンと異なるようで設定方法が分からず四苦八苦しましたが、なんとか設定ができました。

BIOSの「Chipset」の「PCH-IO Configuration」を選択します。

State After G3」を「S5 State」から「S0 State」に設定する。

Linux用の無線LANドライバについて

Wfii-6に対応しているようなのですが、5月の時点でそもそもLinux用の無線LANドライバが提供されていないようでした。

Beelink Mini S12 Pro N100にはIntel AX101というチップセットが載っているようなのですが、「インテル® ワイヤレス・アダプターの Linux* サポート」にはこのチップセットの記載がなくダウンロードが行えません。2023年7月の時点でも変わらないのですが、いつになったら提供されるのだろうか。

gihyo.jp様のAlder Lake-Nで省エネPC生活にて、この回避方法が紹介されています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。サーバーを作るのであればラズパイよりMiniPCの方が性能がよく出るのでおすすめです。

一応、今年の2023年にラズパイの値段が下がるらしいのですがどうなることやらという感じです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました