Linux自宅サーバー用にIntel N100のミニPC Beelink Mini S12 Proを購入した話 はじめに 2023年4月にラズパイ4を用いてVPNとNASの構築をしていました。 その中で、ラズパイだとSDカードの寿命の問題があったり、そもそもラズパイが高騰している中でミニPCの方がコスパ良く作れるんではないかと、2023年5月頭にBe...2023.07.082023.08.06Linux
LinuxラズパイでVPNを構築しよう はじめに こんにちは!過去の記事で少し触れていましたが、前々から外から家の中のパソコンを使いたいなーと思っていろいろやっております。 上記の記事では、パソコンをローカルから起動させるということを行いました。今回は外部のネットワークからローカ...2023.04.022023.06.01Linux
LinuxPCを電源ボタン押さずに念力(ラズパイ)で起動させてみた はじめに 前回の記事から引き続きラズパイ回となります。 実は前々からやりたいことがありまして、それは外から家のパソコンを使うということ。今回は、そのためにローカルでパソコンの電源のオンとオフを行えるようにしましたので紹介します。 なお電源の...2023.03.26Linux
Linux久しぶりに Raspberry Pi をセットアップしたら超楽になっていた はじめに これまで何度も Raspberry Pi をセットアップしてきたのですが、久しぶりに行おうとしたら圧倒的に楽になっていたので、紹介もかねて記事にしました。 今回は、なんと次のような制約でセットアップを進めていきます。 Raspbe...2023.03.192023.03.26Linux
LinuxRaspberry Pi でドライバ開発したい(基礎編) はじめに こんにちはー! 実は今年度の目標としてRaspberry Piを利用してドライバ開発をすることを挙げていました。ただ、正直なところJavaScriptの数値計算ライブラリの方に興味がうつってしまい、疎かになってしまいした。申し訳ご...2020.03.052020.03.20Linux
Linuxシェルスクリプトの書き方 はじめに こんにちはー! 日ごろシェルスクリプトを書くのですが、毎回忘れてしまいそのたびに調べるのが大変なので、情報を集約した記事を書いてみました。 間違いやすい注意文も記載することで、より理解が深まるかなと思います。 Raspbianの標...2019.09.142021.05.30Linux
LinuxRaspberry Pi で再生と録音を行う はじめに Raspberry Pi にスピーカーやマイクなどを付けて、色々しようと思いまして、オーディオデバイス系の操作などを少しまとめてみました。 環境 Raspberry Pi 3 Raspbian Linux version 4.19...2019.08.27Linux
LinuxLinuxと物理メモリについて はじめに ラズパイなど組み込みLinuxを使用しているとメモリ関係の問題が発生することがあります。今回、物理メモリについて、勉強したことをまとめていきたいと思います。 勉強中のため誤った情報を載せてしまう場合がございます。もし何かおかしいと...2019.02.052019.02.07Linux
Linuxshで文字列の判定がうまくいかない part2 問題のスクリプト こんにちは、なたでです! 前回の「shで文字列の判定がうまくいかない part1」に続いて 引き続き、問題のスクリプトを展開します。(早い) #!/bin/sh # 2つの文字列を記載 str1="A B" str2="A...2018.09.162021.05.30Linux
Linuxshで文字列の判定がうまくいかない part1 はじめに つい先日、shで文字列判定がうまくいかないときがありました。 今回は、そんなスクリプトを紹介します。 みなさん、どこが怪しいのか分かりますか? 問題のスクリプト スクリプトを書いていて、どうも処理が期待通りにならずに、 コードを少...2018.06.242021.05.30Linux
LinuxDebian GNU/Linux に色々インストールする Linuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築1 Linuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築2 これまで上記2回に渡って作成したDebian環境、 他に開発が便利になるように色々活用してみましょう! ターミナルをカラフルにする ...2018.05.202020.04.18Linux
LinuxLinuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築2 前回のつづきから 前回の「Linuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築1」からの続きからとなります。今回は、Eclipseを使って、Cのプロジェクトを作ってコンパイルしてみるところまで行ってみたいと思います。 さっそく解説をはじめます...2018.02.272019.08.22Linux