学習

スポンサーリンク
アルゴリズム

DirectXとOpenGLの射影トランスフォーム行列の違い

はじめにこんにちは!引き続いて座標変換の話をします。今回は射影トランスフォーム行列の中を覗いていきます。前回の関連記事・DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い・3DCGの座標系の紹介・DirectXとOpenGLの回...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLのビュートランスフォーム行列の違い

はじめにこんにちは!セカンドライフが大好きななたでです(宣伝)。今回は、前回に引き続き座標変換を勉強したいと思います。その中でも、ビュートランスフォームの部分の計算式に着目して調べていきたいと思います。また今回も、DirectXとOpenG...
アルゴリズム

3DCGの座標系の紹介

はじめにこんにちは!今日は、3DCGにかかせない座標系の話をするよ!座標系の種類では、オブジェクトから画面まで、どのような座標系があるか紹介します。座標系一覧呼び方が変わりますが、細かく分けると次のような流れになっています。1. オブジェク...
アルゴリズム

DirectXとOpenGLの回転行列、回転軸、回転方向

はじめにこんにちは!ハンドスピナーを最近買ったなたでです!今日も勉強会をします。本日は、DirectXとOpenGLの軸の違いに焦点をあてて、回転行列をおさらいしてみましょう。掛け算をする順番のおさらい3D環境といえば、DirectX、Op...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第5回) – DDNS編

はじめにRaspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから の続きです。環境づくり(part2)Windowsから直接でアクセスできるようにしよう やっぱりWindowsPC上からアクセスしてファイル編集したい そこで、これ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから

はじめに今まで・Raspberry Pi はじめました (第1回)・Raspberry Pi はじめました (第2回) – Arduino 用スターターキットを買って分かったこと・Raspberry Pi はじめました (第3回) – ハン...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第3回) – ハンダ付けしたい!

はじめに作っていくうちにどうしてもハンダ付けをしないといけないことが出てきます。例えばですが、何か機能を持っている基盤を秋月電子で購入すると、ブレッドボードに接続するために、足だけはハンダ付けしないといけません。というわけで、ここではハンダ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第2回) – Arduino 用スターターキットを買って分かったこと

はじめに今回は、Arduino 用スターターキットを買って分かったことをまとめます。ソフトウェア屋さんの目線から書いてます。先週、Raspberry Pi を始めました。それで、 Arduino 用スターターキット(Arduinoをはじめよ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第1回)

はじめにRaspberry Pi が2015年12月22日に届き、いじったメモを書いていきます。文字中心です……。ごめんなさい。最近、また1から環境を整え始めました。その時の話は「Raspberry Pi はじめました (第4回)」を参照し...
アルゴリズム

RSA暗号の解説に出てくる数値の逆数のmod

はじめにRSA暗号を学ぶとき、必ずと言っていいほど登場する式があります。初めて見ると「えっ?逆数?」「modってなに?」と疑問がわいてきますよね。今回は、このモジュラ逆数(modular inverse)の意味や使い方について解説します。R...
プログラミング

Eclipseから実行可能JAR作成とProGuardの難読化の一連の流れ

Eclipseを使ってJavaアプリケーションを作成して、それを公開用のjarファイル作成までの流れを簡単に説明します。まずは、単純に実行可能のJARファイルの作成方法です。1. Eclipse で「ファイル(F)」→「エクスポート(O)....
Network

無料オンラインストレージの比較

今まで無料オンラインストレージはそんなに使ったことがなかったのですが、友達と共有する際にはあると便利なので入れてみました。その時に、少し調べたのでリストとしてみました。どれも大手がやっているものを集めたので、オンラインストレージにありがちな...
スポンサーリンク