食べ物 汐留らーめん 汐留。「しおどめ」からIMEで漢字に変換できない。そんなことは、どうでもいいです。汐留は初めてで、今回は、日本テレビタワーだけ観光です。しかし、東京はどこいっても高い建物ばっかり圧巻ヽ(^o^)丿左側の写真の奥に見えるのは、「ぐるナイ ピタ... 2009.09.02 食べ物
旅 東京いってきたよ! 1 書くの面倒で放置してました。せっかくの限られた自己主張の場なので、はい☆(*・ω・)えと、何があったんだろう。1つ1つのんびり書いていきます。p(´∇`)qそうそう。2週間前に東京行ってきました。去年は北海道にいってたので、2年ぶりです。東... 2009.08.29 旅
プログラミング Perlは難解 part2 Perl難かしいの続き。ついに検索不能な「$_」の意味が分かりました。これ、特殊変数というものだったのです。でも正体分かったけど、よくわからんない。上のリンク先から引用>デフォルトで入力やパターンマッチの対象になる特殊変数です。なんとかよく... 2009.08.06 プログラミング
ツール制作 SMFプレイヤーをつくろう!リベンジ「出力ポート、MIDIと周波数の関係」 はじめにいくつか機能とかコード修正したのでその紹介をします。変更点についてSequencerのインターフェースにメソッド名に似せる入れ替えとか、いつかクラスを公開時に役立ちそう。Sequencerにあった、ティック単位の位置調節の追加内部で... 2009.08.05 ツール制作
ガジェット OSを入れなおしてその後の様子 Windows蛾物故割れた の続き。OS入れなおしたら、SCFHDSFで、DirectXが利用できるようになった。この前、デュアルモニタにしたら、DirectX関連で動かなくなったので、縮小をソフトウェアにしてたのに。なんでだろう。とても嬉... 2009.08.04 ガジェット
プログラミング Perlは難解 part1 掲示板に宣伝がよく書き込まれるので、ぷましゃまの掲示板みたいに、特定の単語が含まれなければ書き込めないみたいに改造しようと思ったのですが、Perlが難しくて、難航中です。JAGA GOGO 掲示板の方は、簡単に改造できたのですが。今回の「M... 2009.08.03 プログラミング
ガジェット Windows蛾物故割れた エンコード後に放置してたら、いつの間にかフリーズ。よくあること、よくあること。と電源を落とし再起動してみるが、Windowsのゲージが途中で止まる。まあ、よくあることだし、PCの電源の供給をOFFにして、再びチャレンジ。まだ止まる。よくある... 2009.08.03 ガジェット
ツール制作 SMFプレイヤーをつくろう!リベンジ「ボリューム調節をつけよう」 ボリューム機能の追加ボリューム調節をつけました。実装方法についてMIDIでボリュームをいじる時はどうすればいいでしょうか。 デバイスのMIDIボリュームをいじる。 チャンネル全部にVolume(コントロールチェンジの0x07番)を送信。 チ... 2009.07.31 2019.09.21 ツール制作
ツール制作 SMFプレイヤーをつくろう!リベンジ「完成した」 完成しました実は、昨日のうちにあっけなく完成。ワ――ヾ(o・ω・)ノ――イSMFプレイヤーをつくろう!リベンジ「セットテンポと分解能」の問題もいつのまにか全部解決してました。スクリーンショット下の●を動かせば、途中から再生とかも出来ます。デ... 2009.07.30 ツール制作
ツール制作 SMFプレイヤーをつくろう!リベンジ「拍子とタイムベース」 はじめに今回は、現在再生中のSMFが、何分の何拍子のときに、何泊目を演奏しているか。そういう情報を表示させる時の計算方法のメモとなります。拍子とタイムベース何分の何拍子のときに、何泊目を演奏しているかを計算するためには次のような情報を知る必... 2009.07.29 2019.09.21 ツール制作
ツール制作 SMFプレイヤーをつくろう!リベンジ「セットテンポと分解能」 はじめに以前(2007/4/30)、HSPでMCI(Media Control Interface)を利用せずに、SMF(スタンダードMIDIファイル .mid)を再生するためのモジュールを作ってSMFプレーヤーを作りました。(ここ)ただ実... 2009.07.27 2019.09.21 ツール制作