Raspberry Pi

スポンサーリンク
Linux

Linuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築2

前回のつづきから前回の「Linuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築1」からの続きからとなります。今回は、Eclipseを使って、Cのプロジェクトを作ってコンパイルしてみるところまで行ってみたいと思います。さっそく解説をはじめます。今...
Linux

Linuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築1

はじめにこんにちはー!今回は、Linuxで動作するCのデバッグ環境の整え方をお話しします。皆さんは、Raspberry PiとかのLinux上で動作するプログラムを作るときにどうしていますか。Raspberry Pi 上で make して色...
Linux

Raspberry Pi 3 に CentOS 7

はじめにこれまでも何度も Raspberry Pi を初期化していますが、今回はサーバー運用に定評がある CentOS(for armv7hl) を入れてみました。この記事は、その時の設定メモとなります。補足armv7hl とは、文字通り ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第5回) – DDNS編

はじめにRaspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから の続きです。環境づくり(part2)Windowsから直接でアクセスできるようにしよう やっぱりWindowsPC上からアクセスしてファイル編集したい そこで、これ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第4回) – はじめから

はじめに今まで・Raspberry Pi はじめました (第1回)・Raspberry Pi はじめました (第2回) – Arduino 用スターターキットを買って分かったこと・Raspberry Pi はじめました (第3回) – ハン...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第3回) – ハンダ付けしたい!

はじめに作っていくうちにどうしてもハンダ付けをしないといけないことが出てきます。例えばですが、何か機能を持っている基盤を秋月電子で購入すると、ブレッドボードに接続するために、足だけはハンダ付けしないといけません。というわけで、ここではハンダ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第2回) – Arduino 用スターターキットを買って分かったこと

はじめに今回は、Arduino 用スターターキットを買って分かったことをまとめます。ソフトウェア屋さんの目線から書いてます。先週、Raspberry Pi を始めました。それで、 Arduino 用スターターキット(Arduinoをはじめよ...
Linux

Raspberry Pi はじめました (第1回)

はじめにRaspberry Pi が2015年12月22日に届き、いじったメモを書いていきます。文字中心です……。ごめんなさい。最近、また1から環境を整え始めました。その時の話は「Raspberry Pi はじめました (第4回)」を参照し...
スポンサーリンク