雑記 給湯器の騒音問題が発生して解決したときまでの話 はじめにこんにちは。なたでです!本日は賃貸で給湯器による騒音問題に悩まされ、その解決までの話をしたいと思います!ちなみに雨戸のシャッターの騒音問題についても書いておりますので興味がありましたら読んでみてください。給湯器の騒音問題何がおきてい... 2023.08.15 雑記
Linux Raspberry Pi で再生と録音を行う はじめにRaspberry Pi にスピーカーやマイクなどを付けて、色々しようと思いまして、オーディオデバイス系の操作などを少しまとめてみました。環境 Raspberry Pi 3 Raspbian Linux version 4.19.5... 2019.08.27 Linux
ツール制作 指定した秒数で区切るツール Simple Wave Splitter Simple Wave Splitterwavファイルを指定した秒数で区切るツールを公開しました。JRE がインストールされた環境で利用できます。デフォルトは、10秒+モノラルになっています。使い方1. 一番上の「ここにファイルをドラッグ&... 2015.05.24 ツール制作
アルゴリズム 電力会社のコピペの用語を音響信号処理に置き換えてみた はじめに2ちゃんねるで有名な「電力会社の違いでも味付けに差がでる」と呼ばれるテキストがある。これは、コピペと呼ばれている。同一文章をコピー&ペーストで張ることから呼ばれている。なぜ、張られるのかというと、目的の一つにレスをもらいやすいという... 2011.08.18 2019.08.13 アルゴリズム
プログラミング Java の Sound API を使用すると文字化けする問題について Windows環境で、javax.sound.sampledを使用した以下のコード。Mixer.Info[] mixerinfo = AudioSystem.getMixerInfo();for(int i=0;i<mixerinfo.le... 2011.07.24 プログラミング
雑記 Google音声認識で流れる音 iPod touchのグーグル音声認識を利用出来るアプリケーションここで、話した内容が認識されるんだけどたまに変な怪音が流れる。「録音した音」なんだろこれ。色々な子音が流れているみたいだけど。 2011.04.10 雑記
ゲーム制作 2010/5/5 プログラミングの進捗報告・・・ 先月はかなり忙しく、これからも忙しくなりそう。(_Σ_)というか去年の年末より忙しい。ひどいときは1週間の内に2回お泊りしたし。本当にどうしてこうなった状態です。。。。゛(ノ><)ノ日記の方も書くネタがたまっていっていく一方で、書く元気とか... 2010.05.05 ゲーム制作
ツール制作 音の高さの表示ソフトdrawwaveの開発 part2 「音の高さの表示ソフト drawwaveの紹介」の続きです。前回はバージョン0.035の紹介でしたが、あれからバージョンアップしたので新しい機能とかを紹介していきます。p(´∇`)qまずは、いつも通りのメイン画面です(^o^)ボタンの配置と... 2009.11.04 ツール制作
ツール制作 音の高さの表示ソフトdrawwaveの開発 part1 音の高さを調べるソフトといえば、「おんかいくん」などが上げられますが、今日はJavaで製作された「drawwave」というソフトを紹介します。(*^U^*)何をするソフトかというと、リアルタイム(実時間)で音声を目で見るソフトです。音声の波... 2009.10.15 ツール制作
ツール制作 Javaで3Dの音声視覚エフェクトを作った part4 いままで、SO2、SO2と言ってきましたが、(SO2=1998年に発売したスターオーシャン2というテレビゲーム)多分普通の人は知らないので、しまってあったPS2を出してスクリーンショットを撮ってきました。ボイスコレクション画面 (PS版のみ... 2009.05.20 ツール制作
ツール制作 Javaで3Dの音声視覚エフェクトを作った part3 せっかく3Dだから、マウス、キーボードで操作できる方がいいという要望があったので、改造。どうせだから、法線もリアルタイムで自動計算しよう!!!?…なにこれ気持ち悪い…しかも酔う(>_<)一応、前の公開ページにバリエーションという項目をもうけ... 2009.05.16 ツール制作
ツール制作 Javaで3Dの音声視覚エフェクトを作った part2 なんとなく3Dっぽさがないのと、スペクトルが分かりづらいということで、改良?してみました。点ライト3つで豪華さアップ!以前の仕様サンプリング周波数 22050HzFFT フレーム長1024、シフト長512、8スレッド3DCG 白色のポイント... 2009.05.14 ツール制作