仕様

スポンサーリンク
セカンドライフ制作

セカンドライフでタッチイベントと状態遷移の落とし穴

突然ですが、次のプログラムを見てみてください。stateを使った状態遷移と、touch_startを使ったプログラムとなっています。どのように動くか想像できますでしょうか。default { state_entry() { llOwnerS...
セカンドライフ制作

セカンドライフでメッシュに物理形状を設定しよう1

はじめにメッシュでアップロードするときに、「実際の見た目」と「物理形状」を自由に選ぶことができます。今回は、それらがどのような動きをするのか、少し調べたのでまとめたいと思います。表示形状と実像が同一の場合このような単純な物体を用意します。赤...
Network

無料オンラインストレージの比較

今まで無料オンラインストレージはそんなに使ったことがなかったのですが、友達と共有する際にはあると便利なので入れてみました。その時に、少し調べたのでリストとしてみました。どれも大手がやっているものを集めたので、オンラインストレージにありがちな...
セカンドライフ制作

セカンドライフの描画詳細度(LoD)について

描画詳細度は何で判断しているか今日はセカンドライフのLoDの動作について、少し解明していきたいともいます。以前もLoDの話はしておりますが改めて説明します。LoDとは、Level of Detailの略でして、描画詳細度と呼ばれるものです。...
セカンドライフ制作

セカンドライフでプログラム6(臨時プリム編)

臨時プリムの動きについて、ここでおさらいしたいと思います。臨時プリムは、オブジェクトの種類の1つで、これにチェックしておくと、いつのまにか削除されるという性質になっておりますが、プリム数の扱いや、どのぐらいで削除されるのか、分からないとスク...
ガジェット

体温計が安定しない

家に「けんおんくん MC-610」という体温計があるのですが、頭痛いのではかると35度、でももう一度図ると37度になったり、少し安定しないです。故障か、図り方がまずいのかもしれません。5秒で大体の体温は分かるというメリットはあるのですが……...
セカンドライフ制作

セカンドライフでモデリング(メタセコイア編)

はじめにセカンドライフでは、ユーザーが作ったポリゴンメッシュを持ち込むことができます。メッシュというのは、3Dの形状データのことです。メッシュの形式は、いろいろありまして、たとえばDirectXでは、「.x」のファイルをロードできます。セカ...
セカンドライフ制作

セカンドライフでプログラム1(書き方がC言語に似ているよ編)

コンニチハ。最近、セカンドライフやりだした。なたでです。たぶん以前やったのが、今から6年前の2008年5月の「ネトゲ日記-1」ですね。で、なぜやりだしたかというと、前々からVRに興味があるという話をしていたと思いますが、次世代HMD?である...
アルゴリズム

指定した範囲の乱数を作成したい(実戦編)

はじめにみなさん、こんにちは。さて、前回、前々回にわたって、指定した範囲の乱数の作成の仕方を書きました。改めて奥が深いですね。読み忘れた方のためにリンクしますっ(^o^)指定した範囲の乱数を作成したい(前編)指定した範囲の乱数を作成したい(...
プログラミング

Javaでファイルをロードする前に画像の大きさを調べる

BMP, PNG, JPEG, GIF画像を読み込む前に画像の横幅と縦幅を調べるサンプル。ソースコードを「ソースコード HTML化 コンバーター「唐辛子」」で変換してます半角スペース、全角スペース、&nbsp、preが使用できないのでインデ...
プログラミング

Java の Sound API を使用すると文字化けする問題について

Windows環境で、javax.sound.sampledを使用した以下のコード。Mixer.Info[] mixerinfo = AudioSystem.getMixerInfo();for(int i=0;i<mixerinfo.le...
ゲーム関連

NTSC信号の話

はじめに今日はNTSC信号の話します。というかあまり専門じゃないので内容薄いです。NTSC信号NTSCって聞いたことありますか。日本で使用されているアナログ放送の方式です。※2011年にはデジタル放送となるため、アナログ放送はなくなります。...
スポンサーリンク