VRChat MetaQuest+VirtualDesktop環境にハリトラXワイヤレスでフルトラ化 はじめにこんにちは。2024年3月にVRChatを始めて当初からフルトラ化を検討していたのですが、周りがどんどんフルトラになり、ついにHaritoraXワイヤレスを導入したのでその時の概要をまとめたいと思います。フルトラ環境としてはOcul... 2024.06.06 VRChat
VRChat XSOverlayで日本語化できない問題の応急対処法 はじめにこんにちは。今日はVRChat内で腕時計を使おうとXSOverlayを購入したもののなぜか日本語化できなかった問題が発生したので、その対処法を紹介したいと思います。これは正規の方法ではないかもしれないためあくまで参考情報となります。... 2024.05.25 VRChat
VRChat VRChatでアニメーションとフェイストラッキングをもっと使いこなす はじめにこんにちは。前回フェイストラッキングでアバターの表情との連携方法について紹介しました。前回はアニメーションについてあまり理解しないままFaceEmoを用いてシェイプキーを用いた表情アニメーションを作成し、VRCFaceTrackin... 2024.05.18 2024.05.19 VRChat
VRChat メタセコイアでVRChat用のアクセサリを作成する はじめにこんにちは!以前のブログ記事で耳のボーンが正しく入っていないのを治す方法を紹介しました。エクスポートのたびに直すのが大変だったので、Unity上で付け外しが行える部品化を行える方法を編み出したので紹介します。この方法を応用すれば、メ... 2024.05.07 VRChat
ガジェット HP OfficeJet 200 Mobileで印刷ギザギザ問題が発生した はじめにこんにちは。メルカリで「HP モバイル プリンター OfficeJet 200 Mobile」を購入したのですが、印刷がギザギザになる問題が発生したのでその時の話をしたいと思います。プリンタの購入プリンタ選び今回イベントで色々印刷す... 2024.04.20 ガジェット
VRChat VRChatでQuestProを用いてVRoidのフェイストラッキングを行う はじめにこんにちは。先月にQuestProを買いVRChatを始めたのですが、せっかくフェイストラッキングが機能があるので使えるように色々調べてようやく動作するようになりました。今回、フェイストラッキングを行うときに戸惑った場所や分かりにく... 2024.04.14 VRChat
VRChat VRChat用のアバターを作る(メタセコイアでVRMの編集) はじめにこんにちは。なたでです。今回は、前回のVRoid Studioの紹介編の続きです。VRoid Studioだけでは編集が難しかった部分をメタセコイアを使用して補う方法を紹介していきます。ここで記載した内容は、2024/4/7時点の情... 2024.04.07 2024.04.28 VRChat
VRChat VRChat用のアバターを作る(VRoid Studioの紹介編) はじめにこんにちは。なたでです。最近、VRChatで遊ぶためにアバター作成用の本(メタバースアバター作成バイブル VRoid Studioによるキャラクター作成のコツ)を購入しました。読んでみると意外に自分でも作れそうと感じ、やってみたら1... 2024.03.31 2024.04.28 VRChat
VRChat セカンドライフとVRChatの紹介と比較 はじめにこんにちは!前回はVR機器のレビューをしました。VRを楽しむにあたりアバターの準備も整っており、2024/3/20からVRChatも始めてみました。以前から利用しているSecondLife(以下、セカンドライフ)と今回始めたVRCh... 2024.03.24 VRChatセカンドライフ雑記
セカンドライフ雑記 セカンドライフのリンデンドルをドルに換えてみた はじめにこんにちは、なたでです!今日はセカンドライフで貯めたお金L$(リンデンドル)をドル$に換える方法を紹介します。本人確認~リンデンドルの売買Tiliaアカウントを作り本人確認するセカンドライフの親会社リンデンラボの子会社Tiliaで本... 2024.03.17 セカンドライフ雑記
VR OculusRiftCV1からQuest3と比較しつつQuestProへ乗り換え はじめに私のVR体験としましては、今から8年前にOculus Rift CV1を海外で予約購入してそれ以来だったのですが、ここ最近Meta Quest Proを購入してみたので、VR環境はどう変わったか、感想をお伝えしたいと思います。Ocu... 2024.03.17 VR
ガジェット ディスプレイを24インチFHDから34インチ曲面UWQHDに切り替えた はじめに2015年に購入したFHDディスプレイをずっと使ってきたのですが、最近会社でUWQHDディスプレイをサブモニタとして使っている人を見て羨ましくなり購入に踏み込んだ話をしたいと思います。検討から購入へ背景もともとEIZOのFlexSc... 2024.03.17 ガジェット