Linuxshで文字列の判定がうまくいかない part1 はじめに つい先日、shで文字列判定がうまくいかないときがありました。 今回は、そんなスクリプトを紹介します。 みなさん、どこが怪しいのか分かりますか? 問題のスクリプト スクリプトを書いていて、どうも処理が期待通りにならずに... 2018.06.24 2018.09.16Linux
WebWordPress.com からページランクを引き継いで引っ越す方法 はじめに ページランクとは、Googleの検索順位に関わるランクとなります。ランクが高いほうが、同じキーワードでも上位に表示されてみんなに見られることになります。 このランクですが、何もせずにアドレスだけ引っ越しをしてしまうと、また... 2018.06.03Web
WebさくらサーバーでのWordPressの自動インストール先 はじめに ネットでロリポップとさくらサーバーとの比較サイトをみていると、 ロリポップ!サーバーの自動WordPressを簡単にインストールできる機能では、ドメイン直下にインストールできます。 “ドメイン”とは、ホームページの住所の... 2018.06.03Web
WebさくらとロリポップのレンタルサーバーでWordPress運用の比較 はじめに こんにちはー! 少し前から、このブログを引っ越そうかなーと思っていまして、調べてまとめたことを記載したいと思います。 レンタルサーバー比較! 本ブログは現在、「WordPress.com」で作成しています。従いまして引... 2018.05.27 2018.06.01Web
Webウェブサイトの中身やアドレス一式引っ越しした話 はじめに こんにちはー! 私はいくつかウェブサイトを持っていまして、 なたでラボ なたで日記(本サイト) 先月「なたでラボ」(旧名 placeark)をお引越ししました。そして、最近はこの「なたで日記」の方も引... 2018.05.27 2020.03.20Web
LinuxDebian GNU/Linux に色々インストールする Linuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築1 Linuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築2 これまで上記2回に渡って作成したDebian環境、 他に開発が便利になるように色々活用してみましょう! ター... 2018.05.20 2020.04.18Linux
WebネームサーバーとDDNSとマルチドメインのお話 はじめに こんにちはー! 今日はネットワークに関する勉強会をします。 目次 ネームサーバー DDNS マルチドメイン ネームサーバーについて ネームサーバーとは ネームサーバーは、DNS(Domai... 2018.04.21 2018.05.29Web
LinuxLinuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築2 前回のつづきから 前回の「Linuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築1」からの続きからとなります。今回は、Eclipseを使って、Cのプロジェクトを作ってコンパイルしてみるところまで行ってみたいと思います。 さっそく解説をは... 2018.02.27 2019.08.22Linux
LinuxLinuxで動作するCプログラムのデバッグ環境構築1 はじめに こんにちはー!今回は、Linuxで動作するCのデバッグ環境の整え方をお話しします。 皆さんは、Raspberry PiとかのLinux上で動作するプログラムを作るときにどうしていますか。Raspberry Pi 上で ma... 2018.02.03 2019.08.22Linux
プログラミングHSPで高DPI対応ソフトを作ろう こんにちは! 久しぶりにHSPの記事を書きたいと思います! 今回は、HSPの高DPI対応です。 はじめに 高DPIとはなんぞや、という説明をします。 昔のディスプレイは、1ドットのサイズが細かくないため、 1ピク... 2018.01.03プログラミング
LinuxRaspberry Pi 3 に CentOS 7 はじめに これまでも何度も Raspberry Pi を初期化していますが、今回はサーバー運用に定評がある CentOS(for armv7hl) を入れてみました。 この記事は、その時の設定メモとなります。 補足 armv7h... 2017.08.17 2018.11.14Linux
アルゴリズムDirectXとOpenGLのカリングの設定方法の違い はじめに こんにちはー!今日は、3D描写するときのテストの話をします。 描写テスト テストと聞いて何を思い浮かびますでしょうか。試験とか、勉強とかそんなことをきっと思い浮かべるでしょう。作成した3Dポリゴンの頂点を描写するときも、本当... 2017.07.01 2019.02.17アルゴリズム