ガジェット MacBook に Parallels 導入して Windows を入れてみようの巻 MacBook に Windows 用のソフトを入れてみたくて、「Parallels Desktop」を導入した時の話です。上の画像は、Mac上で3DCGモデリングソフトのメタセコイアを動かしているところです。スタートメニューも綺麗に表示さ... 2015.09.23 ガジェット
セカンドライフ制作 セカンドライフでタッチすると音がでるやつ セカンドライフでタッチすると音がでるスクリプト。特に連打防止機能をつけたものです。具体的には1人に対して、 X 秒間次のクリックを防止します。大勢からクリックされても、その1人1人に X 秒間のクリック防止機能が働きます。当初は、連打すれば... 2015.09.16 セカンドライフ制作
セカンドライフ制作 セカンドライフのマーケットプライスで商品を入れ替える方法 セカンドライフのマーケットプライスは、7/24 から新しいシステムに代わりました。そこで今回、そのマーケットプライスで出している商品で例えば直したい部分などが見つかって、修正するときに中を入れ替える方法をお伝えします。まずは、ビューアのメニ... 2015.09.06 セカンドライフ制作
アルゴリズム RSA暗号の解説に出てくる数値の逆数のmod はじめにRSA暗号を学ぶとき、必ずと言っていいほど登場する式があります。初めて見ると「えっ?逆数?」「modってなに?」と疑問がわいてきますよね。今回は、このモジュラ逆数(modular inverse)の意味や使い方について解説します。R... 2015.08.29 2025.07.05 アルゴリズム
日記 写真投稿のテスト 基本的に写真は加工して張っつけてるのですが、加工無しで貼り付けたら、どうなるかテストしてみます。クリックで拡大できると思います。SONY DSC-RX100 R1 で撮影してます。モードは適当です。阿智の里 ひるがみ にて動植物園 にて福井... 2015.08.25 日記
セカンドライフ制作 セカンドライフのパーティクルシステムの特殊設定 今回は、パーティクルシステムについてのお話です。というか、自分用のメモです。パーティクルは、llParticleSystem / llLinkParticleSystem で、パーティクルシステムの設定を行うとできるのですが、パラメータがた... 2015.08.06 セカンドライフ制作
セカンドライフ制作 セカンドライフのランドインパクトと標準プリムの話 はじめにセカンドライフでは、土地でおけるプリム数が決まっています。(詳しくは、セカンドライフの土地維持費を参照)今回は、そのプリム数というのが、どのような基準で決まるか、お話します。プリムについてプリムとはまず単純にプリムとは、何なのかとい... 2015.07.25 2018.09.30 セカンドライフ制作
セカンドライフ制作 セカンドライフでタッチイベントと状態遷移の落とし穴 突然ですが、次のプログラムを見てみてください。stateを使った状態遷移と、touch_startを使ったプログラムとなっています。どのように動くか想像できますでしょうか。default { state_entry() { llOwnerS... 2015.06.28 セカンドライフ制作
セカンドライフ制作 セカンドライフでメッシュに物理形状を設定しよう1 はじめにメッシュでアップロードするときに、「実際の見た目」と「物理形状」を自由に選ぶことができます。今回は、それらがどのような動きをするのか、少し調べたのでまとめたいと思います。表示形状と実像が同一の場合このような単純な物体を用意します。赤... 2015.06.02 セカンドライフ制作
ツール制作 指定した秒数で区切るツール Simple Wave Splitter Simple Wave Splitterwavファイルを指定した秒数で区切るツールを公開しました。JRE がインストールされた環境で利用できます。デフォルトは、10秒+モノラルになっています。使い方1. 一番上の「ここにファイルをドラッグ&... 2015.05.24 ツール制作
プログラミング Eclipseから実行可能JAR作成とProGuardの難読化の一連の流れ Eclipseを使ってJavaアプリケーションを作成して、それを公開用のjarファイル作成までの流れを簡単に説明します。まずは、単純に実行可能のJARファイルの作成方法です。1. Eclipse で「ファイル(F)」→「エクスポート(O).... 2015.05.24 プログラミング
セカンドライフ制作 アタッチメントのLSLテクニック1 今回、アバターを作ったので、それにあたってアタッチメントのテクニックをいくつか紹介します。1. アタッチオブジェクトをスクリプト禁止エリアで動かす通常、スクリプト禁止エリアでは、スクリプトは動かせないのですが、方法が1つあるようです。それは... 2015.05.06 セカンドライフ制作