学習

スポンサーリンク
プログラミング

C言語のアドレス演算子の不思議

はじめに前々から、C言語のポインタで不思議だったこと。単項&演算子をアドレス演算子といい,&の後に続くオペランドのポインタ(アドレス)を表します。(3) 記述例int a , *p ;p = &a ;解説&aはaのアドレスを表し,ポインタp...
プログラミング

Perlは難解 part2

Perl難かしいの続き。ついに検索不能な「$_」の意味が分かりました。これ、特殊変数というものだったのです。でも正体分かったけど、よくわからんない。上のリンク先から引用>デフォルトで入力やパターンマッチの対象になる特殊変数です。なんとかよく...
プログラミング

Perlは難解 part1

掲示板に宣伝がよく書き込まれるので、ぷましゃまの掲示板みたいに、特定の単語が含まれなければ書き込めないみたいに改造しようと思ったのですが、Perlが難しくて、難航中です。JAGA GOGO 掲示板の方は、簡単に改造できたのですが。今回の「M...
Network

レンタルサーバーの会社を変更した話

レンタルサーバーの会社の変更についてはじめに実は、2009年8月中に今までレンタルしていたロリポップのサーバーの契約が切れるということで、こっそり7月中に、念願のさくらサーバーに変えちゃいました。では、なんでロリポップからさくらに変えたので...
プログラミング

JavaのSwingでなぜか描写されない

いつもながら、JPanelのサブクラスにしたものにpaintComponent(Graphics g)をオーバーライドして、repaintでアニメーションしようと思ったのですが、なぜか再描写されない。構造的には、アプレットのinit()でス...
プログラミング

HSP3.2beta で strf の仕様が変わった件

以前、すぽいと君を1.077にバージョンアップした時に気がついた仕様?書式変換の一部にstrfを使用しており、これがエラーの原因になってました。せっかくですので紹介します。HSP3.1 ではエラーにならないのに、HSP3.2beta でエラ...
プログラミング

ソフトの配布形態をまとめてみた

様々なソフトの配布形式がありますが、その一部の配布方法の、利用者と製作者の立場での長所と短所をまとめました。赤が長所で、青が短所です。ソフトの配布形態について◆フリーウェア- 説明利用者は、無料でそのソフトウェアを使用することが出来る。- ...
プログラミング

Java – ImageIOの画像出力とColorModelとの関係

画像ビューアを開発しているのですが、画像処理した後にJpegとして保存すると赤っぽくなっていた原因が分かった。Javaのせいにしてたけど、完全なミスでした。^^;Java6でImageIOを使ってjpeg,gif,png,bmpと保存できる...
アルゴリズム

そういえばACM-ICPC 2008

去年、つーささんのブログを見てACM-ICPCという面白そうな企画があることを知った。そして今年は、初めてACM-ICPCに出場した。うちも、一応それ系のサークル、何かを残さないとと思ったわけだ。6月1日ぐらいから準備してたんだけど、チーム...
アルゴリズム

線分計算のBresenhamアルゴリズムって本当には早いのかな

はじめに「線を描画する」というのはグラフィックプログラミングの基本です。一見単純に思える直線描写にも、さまざまなアプローチや工夫があります。この記事では、自作した素直な直線描写法から、有名なブレゼンハムのアルゴリズム、さらには整数演算だけで...
プログラミング

Javaインストールしたよ!!

いい加減、自分のPCにJavaを入れることにしました。でも、バージョンがめっちゃあってどれいれればいいか分からない^^;ここでJavaのスペシャリストのH様に聞いたところ、j2se使ってるよ、とのことでj2seを入れることに。簡単に検索した...
アルゴリズム

Fizz-Buzz問題を解いてみた!

今日はネットでFizz-Buzz問題という面白そうなものを見つけた。Fizz-Buzz問題はじめにどうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対し...
スポンサーリンク