プログラミング INSERT文を自動生成する機能を追加 はじめにこんにちは、なたでです。この前作った「らくらくSQLクラフタ」に機能を追加しましたので紹介します。レコードの表からINSERT文を自動生成する使い方テーブルに追加したいレコードの表を用意します。MY_ID MY_NVARCHAR M... 2025.05.13 プログラミング
プログラミング SSMS用のテーブルの中身をINSERTし直すSQL文の自動作成ツールを作りました はじめにこんにちは、なたでです。Microsoft SQL Server Management Studio(SSMS)用のテーブルの中身をバックアップ目的で取得するSQLを作ってくれるツールを作りました。ツールの紹介SSMSで接続先のDB... 2025.05.11 プログラミング
プログラミング ローカルでSQL Server Management Studioを動作させてみる はじめにこんにちは。今日は勉強もかねて自分のPCで「SQL Server Management Studio」を動かすというところまでやってみましたので、少し紹介します。そもそも「SQL Server Management Studio (... 2025.05.10 プログラミング
学習 ソフトウェア不具合による問題が発生したら(なぜなぜ分析と再発防止編) はじめに前回の記事の続きで、今回は再発防止の仕方について紹介したいと思います。何か問題が発生し解決したら、今後同様の問題が起こらないように防止策を考える必要があります。ここでは、なぜなぜ分析を使用して再発防止策を考えるテクニックについてプロ... 2024.03.03 2025.04.18 学習
プログラミング ナベアツのコードゴルフにチャレンジしてみた! はじめに今回は、ナベアツのプログラムのコードゴルフにチャレンジしてみたのでコードを紹介したいと思います。コード紹介ナベアツとは世界のナベアツという芸人が行った以下の条件になるときにアホになるというものです。 3の倍数のときにAhoと表示する... 2024.02.25 プログラミング
プログラミング ソフトウェア開発の闇のイラストを作ってみた はじめにこんにちは。つい先日、どんなことができるのかなとChatGPTに課金しました。GPT4を少しいじり、ちょっと飽きつつあるところにDALL-E 3という機能もあることが分かりいろいろ遊んでみました。ソフトウェア開発のダークなイラストブ... 2023.10.23 プログラミング
学習 ソフトウェア不具合による問題が発生したら(不具合解析編) はじめにこんにちは。なたでです。今日はシステム障害/バグ/不具合が発生した時に、どのように問題を解決するか、そのテクニックについて紹介します。ここで紹介するテクニックは、本に書いてあったというものではなく経験から来たものですが、大まかな流れ... 2023.08.20 2025.04.18 学習
Linux 自宅サーバー用にIntel N100のミニPC Beelink Mini S12 Proを購入した話 はじめに2023年4月にラズパイ4を用いてVPNとNASの構築をしていました。その中で、ラズパイだとSDカードの寿命の問題があったり、そもそもラズパイが高騰している中でミニPCの方がコスパ良く作れるんではないかと、2023年5月頭にBeel... 2023.07.08 2023.08.06 Linux
Network SSDのRAID1のNASを作ってみた はじめにここ1か月程度でVPNの構築を行っていました。これはうまく成功したので、今度はどこのパソコンでもアクセスできるNASが欲しくなりました。今回はそんなNAS構築のお話をします。準備既存のNASの問題点実は2015年にNASを購入したこ... 2023.04.16 2023.04.30 Network
Network DNSサーバー以外の名前解決の方法 はじめに通常名前解決といえば、DNSサーバーが思いつくのですが、DNSサーバーがなくてもWindowsではPC名でアクセスできたり、Raspberry Piであればraspberrypi.localでアクセスできるなど、不思議なことが多かっ... 2023.04.07 2023.05.02 Network
Linux ラズパイでVPNを構築しよう はじめにこんにちは!過去の記事で少し触れていましたが、前々から外から家の中のパソコンを使いたいなーと思っていろいろやっております。上記の記事では、パソコンをローカルから起動させるということを行いました。今回は外部のネットワークからローカルの... 2023.04.02 2024.02.24 Linux
Linux PCを電源ボタン押さずに念力(ラズパイ)で起動させてみた はじめに前回の記事から引き続きラズパイ回となります。実は前々からやりたいことがありまして、それは外から家のパソコンを使うということ。今回は、そのためにローカルでパソコンの電源のオンとオフを行えるようにしましたので紹介します。なお電源のオフは... 2023.03.26 Linux