音楽業界

スポンサーリンク
著作権

CDからダウンロード販売へ part4

part1part2part3と続いてきたけど、今回は本当にメモだけ。音楽配信サービスの影響?CDはシングル・アルバムとも低迷(2008年1月19日19時54分 読売新聞)より一部抜粋> 日本レコード協会が19日発表した2008年のCDやD...
著作権

JASRACに立ち入り検査

asahi.com ジャスラック立ち入り検査 著作権めぐり他社排除容疑 2008年04月23日15時05分> テレビやラジオ番組で使う楽曲の放送使用料をめぐり、>著作権管理団体の日本音楽著作権協会(JASRAC)の契約方法が、>競合他社の事...
思考ネタ

音楽を聴くこと最大限に楽しむための準備について

去年の暮れぐらいかな、SD-20のアナログ出力にものすごいノイズが入るので、光デジタル出力端子を使おうと思って、、光デジタル入力をアナログ出力に変換するための装置を探してたんです。結局は探した中で最も安い、DR.DAC2を買ったわけなんだけ...
著作権

CDからダウンロード販売へ part3

part1では2007年のCD&音声ファイルの売上総数は増加。part2では2007年のCD&音声ファイルの売上高は減少。と今まで音楽業界のニュースがあったわけですが、また気になるニュースを見つけました。音楽の有料配信、下降するCDシングル...
著作権

「同人音楽の森」のサービス開始について

はじめにJASRACを気にせずカバー曲を委託販売できるサイト「同人音楽の森」 3/19 14:32同人音楽の森では同人の音楽を手軽に販売することが出来るようになるよう。JASRAC登録曲以外にも、オリジナルの音楽なども販売できる。ユーザー登...
著作権

CDからダウンロード販売へ part1

ダウンロード販売について、関係する記事を集めてみました。CD使用料“値上げ”合意――レコード協会とレンタル業界 (2007年4月21日/日本経済新聞 朝刊)>CDレンタル業者がレコード会社から邦楽CDを借りるための使用料を事実上、値上げする...
著作権

版権音楽を営利目的で利用できるシステム

ネットラジオとか流行っているが、音楽に版権音楽を流したいとか需要があるはずである。そこで、音楽の使用の件でいい方法考えた。まずJASRACに個人情報を登録する。(もちろん登録無料で)音楽を買うと、IDが1つ付いてくるので、そのIDとJASR...
スポンサーリンク